🍃 夏の終わりに気をつけたい「クーラー病」 ~冷えと残暑の健康管理~

🍃 夏の終わりに気をつけたい「クーラー病」 ~冷えと残暑の健康管理~

お盆も過ぎ、8月下旬。

外はまだ真夏のような暑さが続く一方で、室内はクーラーでひんやり。

この温度差が体に負担をかけて、だるさや不調を引き起こすのが「クーラー病(冷房病)」です。

🌡 クーラー病とは?

クーラー病とは、冷房の効いた室内と暑い外との温度差により、自律神経が乱れて起こる体調不良のことです。

冷気に長時間さらされることで、体温調節がうまくいかなくなり、さまざまな不調につながります。

 

🤔 クーラー病の主な症状

  • 体のだるさ、疲れやすさ
  • 頭痛、肩こり、腰痛
  • 手足やお腹の冷え
  • 食欲不振、胃の不快感
  • 下痢や便秘
  • 不眠や寝つきの悪さ

特に女性や高齢の方は冷えに敏感なため、症状が出やすい傾向にあります。

 

💡 クーラー病を防ぐための生活習慣

1. 室温を下げすぎない

外気温との差が5℃以内になるように調整。26〜28℃を目安にしましょう。

 

2. 風が直接当たらないようにする

扇風機やサーキュレーターを併用して、空気を循環させるのも効果的です。

 

3. 首・お腹・足首を冷やさない

薄手のカーディガンやひざ掛けを用意する

眠る時は、長ズボンを履くと安心です。

 

4. 冷たい飲み物を控える

常温の水や温かいお茶を選び、胃腸を守りましょう。

 

5. 入浴で体を温める

シャワーだけでなく、ぬるめのお風呂に浸かって血流を整えることがおすすめです。

 

6. 軽い運動を取り入れる

ストレッチや散歩で血流を促進し、体温調整機能を高めましょう。

 

🍉 まとめ

夏の終わりは、残暑とクーラーの冷えが同時に体を疲れさせる季節です。

「なんとなくだるい」「冷えが取れない」と感じたら、クーラー病を疑ってみてください。

室温や服装、食事を工夫するだけで、体調は大きく変わります。

少しの工夫で元気に残暑を乗り切りましょう!

 

🌻もりおか鍼灸整骨院では、訪問鍼灸マッサージ行っています
🌻治療に来れなくてお困りの方がいる場合は是非ご相談ください‼️

お問い合わせ・ご予約はお電話or公式LINEより承っております🙇

もりおか鍼灸整骨院
📍大阪府枚方市御殿山南町3-53-107
📞 072-840-7707

☆その他の健康情報などは下記リンクをクリック☆
@morioka_sinkyu_seikotuin

・自費メニュー☟☟

ハイボルト超音波美容鍼鍼灸治療

パーソナルトレーニングロコモ運動教室

・予約、お問い合わせはこちら☟☟

TEL:072-840-7707 公式LINE

EPARKからのご予約 EPARK予約サイト

 

関連記事

  1. 『健康ニュース』天気痛って何?

  2. ⭐️健康ニュース⭐️足首の前側が痛む『足関節前方インピンジメ…

  3. 『健康ニュース』アキレス腱炎とは!?

  4. 『健康ニュース』夏バテとは違う冬バテとは⁉️

  5. 『健康ニュース』オスグッド・シュラッター病とは!?

  6. 🎍年末年始のご挨拶🎍

PAGE TOP